Q.子どものお気に入りの絵本は何ですか?

「いないいないばあ」松谷みよ子 文 瀬川康男 え 童心社
 ★絵本を読みながら、顔を隠していないいないばあ遊びをすると喜びます。
 ★この絵本がきっかけで絵本が好きになりました。


Q.お母さんのお気に入りの絵本は何ですか?

「ぐりとぐら」なかがわりえこ 文 おおむらゆりこ え 福音館書店
 ★シリーズもので絵がかわいいので、楽しんで読んでいます。
 ★カステラができるところのページで、子どもがうれしそうにニコニコします。




                        子育て情報トップに戻る

みんな大好き!
   絵本特集
Q.わが子にごめんねと思った経験がありますか?

生後間もない頃、朝から機嫌が悪く夜になっても直らないので、熱を測ってみると40度!すぐに病院に連れて行きましたが、尿路感染症にかかっていました。結局入院することになり、点滴を受けながらベットに横になっているわが子を見て、早く気づいてやれなくてごめんね、、と涙を流しました。(こう君ママ)

しつけって難しいですね。甘いものをずっと食べたがったりするので、ついつい怒ってしまい感情的になることも、、、今日はずっと怒ってばかりだったなと思う日が多いです。いつも怒ってばかりでごめんね(つかさ君・たくみ君ママ)

自宅でよくお茶をこぼすので怒るのですが、ある時、外でお茶をわざとこぼしたんです。外だから特に怒らなかったのですが、長女は「あれ??今日は怒られない???」と不思議そうでした。同じ事をしても怒るとき怒らないときがあると子どもを混乱させてしまうのだなと気づき、心の中でごめんねと思いました。(さやちゃんママ)

長女はなが生まれたばかりの頃に長男かしおが遊んでいた棒があたり、はなが気を失ってしまい、救急車で運ばれたことがありました。私がもう少し気をつけていれば、、と思うとはなに申し訳なくて、、ごめんね、、と悲しい気持ちになりました。(かしお君・はなちゃん・ぎん君ママ)
わが子に
    ごめんね

トイレトレーニング

 



















































メールはこちらへ










わいわい広場では、子育ての楽しいエピソードや、ドキッとした体験、毎日の育児の中で見つけたアイデアまで、パパ・ママのリアルな声をお届けするコーナーです。(社協だよりえがおに掲載しています。)


Q.トイレトレーニング成功の秘訣は?

始めたのは、3歳を過ぎた頃と少し遅めのスタートだったので、思った以上にスムーズにおむつ外しができました。子どもがやる気になるまであせらず待っていて逆に楽しくトイレトレーニングができたようです。(ゆうま君ママ)

始めたのは、暖かくなった4月からで2歳3ヶ月の頃でした。最初はトレーニングパンツだったのですが、濡れた感じが分かった方がいいと思って、途中からはパンツにしました。失敗しても「もらすのは当たり前なんだ」と考え、プレッシャーを与えずに無理強いしませんでした。それが良かったようでだんだんと失敗しなくなり2歳半でとれました。(たいと君ママ)