食中毒予防

これからの季節、気をつけなければならないことは、そう、食中毒!特に子どものいる家庭では、気をつけたいですね。お母さんが毎日作る食事のなかで食中毒を防ぐポイントについて紹介します☆ぜひ参考にしてくださいね★★


Point

食品の購入

●消費期限等の表示をチェックしよう

●肉・魚はそれぞれ分けて包もう

●寄り道しないでまっすぐ帰ろう

 

Point

家庭での保存

●買い物から帰ったらすぐ冷蔵庫へ

●入れるのは7割程度に

●肉・魚は汁がもれないように包んで保存

●冷蔵庫は10℃以下に維持

●冷凍庫は-15℃以下に維持

 

 

Point

 下準備

●冷凍食品の解凍は冷蔵庫で

●タオルやふきんは清潔なものを

●手はこまめに洗おう

●ゴミはこまめに捨てよう

●包丁は、生肉・魚を切ったら、洗って熱湯をかけておく

●生野菜を使用する場合は、肉や魚から離しておく

●野菜もよく洗う

●包丁などの器具、ふきんは洗って消毒

 

Point

調理

●加熱は充分に(目安は中心部分の温度が75℃以上で1分間以上)

●作業前には手を洗う

●台所は清潔に

●電子レンジを使うときは均一に加熱する

●調理を途中で止めたら食品は冷蔵庫へ

 

Point

食事

●食事の前には手を洗う

●盛り付けは清潔な器具、食器を使う

●長時間室温に放置しない

 

Point

残った食品

●時間が経ち過ぎたりちょっとでも怪しいと思ったら、思い切って捨てる

●手洗い後、清潔な器具、容器で保存し、早く冷えるように小分けする

●温めなおすときは十分に加熱する(目安は75℃以上)

 

食中毒の三原則』

食中毒菌を

【付けない・増やさない・やっつける】

★山田庁舎 健康課 保健師・栄養士からのアドバイス★

腹痛や下痢など食中毒と思われる症状が出た場合は、すぐに医療機関で診てもらいましょう。食中毒について相談や聞きたいことがある場合は、お気軽にお尋ねくださいね★

お問い合わせ先 山田庁舎 健康課 0948-53-1104



戻る